事例|東京大学 第73回駒場祭|3日間で約2万5千人|イーべ!ご利用の声と広大な受付会場レポート

全国屈指の規模を誇る東京大学の学園祭「第73回駒場祭」にイーべ!をご利用いただきました。第73回目の開催にして初となるハイブリッド開催をされました。

ご利用後の声と、イーべ!スタッフが体験した当日の様子をご紹介します。

この記事の内容 | もくじ
「イーベ!」が必要と思ったきっかけ
・人数制限を実現する二次元コード
「イーベ!」を導入してよかった点
・グループ制で抽選できた
・入構者情報のCSVアップロード
実行委員さんの開催当日の感想
イーべ!スタッフが体験した駒場祭
・グラウンドを開放しての広大な受付会場
・入場受付・退場時、来場者への配慮
・英語表記アリの来場申込フォームと当日に見る国際色
・広い構内でも迷わない、案内の数々
・伝統と多彩なコンテンツ。ハイブリッド開催で体験を拡大

イベント概要

会場名東京大学 駒場Iキャンパス
催し名東京大学 第73回駒場祭
料金なし
開催日11月18日(金)~20日(日)
来場者概数3日間で約2万5千人
来場者の年齢層お子様からご年配の方まで幅広い世代の方
ジャンル学園祭

「イーべ!」が必要と思ったきっかけ

キャンパス内の人数制限により、入構管理が必要でした。
スムーズに入構管理をするため、二次元コードを用いた入場としたかったからです。

 イーべ!機能 QRコード受付

「イーベ!」を導入してよかった点

「お連れ様機能」を用いてグループ制での抽選を実現することができた点です。

 イーべ!機能 お連れ様機能

また、イーベ!以外の方法で管理している入構者情報を、CSV形式でアップロードすることができて便利でした。

 イーべ!機能 外部顧客情報インポート

実行委員さんの開催当日の感想

トラブルなくスムーズに、入構管理をすることができました。

イーべ!スタッフが体験した駒場祭

グラウンドを開放しての広大な受付会場

今回、大規模な受付スペースとして設けられていた「第二グラウンド」では、大人数が押し寄せても混乱が起きないよう、三角ポールが設置され、手前から実行委員さんが立て看板を持って誘導。そのかいあって、受付に行き着くまでに参加者は「入場用QRコード」を間違いなく表示させている状態でした。

セミナー・イベント管理イーべ!

入場受付・退場時、来場者への配慮

多くの来場者が訪れる中、事前予約制を知らずにやってきた方へも、その場で申込を促すなど、丁寧な対応をされているのをお見受けしました。

退場時には、実行委員さんが「学園祭パンフレットが不要な方は…」と回収されていたり、細やかな気配りを感じました。

英語表記アリの来場申込フォームと当日に見る国際色

事前申込フォームでは英語表記もされており、当日を迎える前から国際性を感じていましたが、当日は、海外の方の姿を多く見かけ、受付会場では、実行委員さんが英語で対応しているシーンも見られました。

\イーべ!スタッフの声/

イーべ!で作成いただくフォームは、各項目名や注釈文を細かく編集でき、日本語の他に英語での案内文も記述いただくことができます。

 イーべ!機能 イーべ!でここまでできる、英語フォーム

広い構内でも迷わない、案内の数々

多くの企画がキャンパス全域で開催されている中、道標に大いに導いていただきました。矢印の下には全体マップも掲示してあり、覗き込んでいる人も多数。構内のあちこちで開催されている希望のプログラムを目指し、足早に目的地へ向かう人たちを助けていました。

また、各所に実行委員さんが駐在する場所があり、頼れる安心感がありました。

思わず写真を撮りたくなるイメージボード

SNS映えにもつながるイベントイメージのボードが随所に。

オリジナルキャラクターとの写真を撮ることもでき、実行委員さんもシャッターを押して来場者の思い出づくりをお手伝いされていました。

伝統と多彩なコンテンツ。ハイブリッド開催で体験を拡大

屋外イベントとして、イチョウ並木の各スペースでは、射的などの遊戯からバンド演奏、劇など、自由度の高い出し物が所狭しと行われ、それぞれに見物人が集まっていました。

その間を縫うように、行列企画 運動会水泳部による「河童踊り」のパフォーマンスもありました。河童踊りは、水泳部で受け継がれている100年以上の歴史があるもの。伝統と学生たちの熱量を感じられる場となっていました。

学びと遊びが共存。障子破り体験で子どもたちがおおはしゃぎ。力の入れ方によって破れ方が違うことを説明されていました

多数のプログラムがキャンパスの各所で開催される中、ハイブリッド開催の強みで、スマホでオンライン閲覧することもでき、圧倒的なコンテンツを体験することができました。

2022年 東京大学 第95回五月祭のご利用の声はコチラ

この記事をつくった人

坂田洋子 | 編集・クリエイティブディレクター。イーべ!広報担当。デザイナーとして、CI、企業広告、食品・化粧品広告制作に携わる経験から、セミナー・イベント開催における集客、「人を動かす」仕組みなどをご提案しています。サメが好きです。Twitter

ご相談・お見積りなど専門スタッフがお伺いします

基本機能・事例・料金などを
資料ダウンロード

30日間すべての機能を
無料でお試しください

利用者さまの導入背景・効果など
詳細にご紹介

目的・業界で探す

探す

気になるキーワードを入力

様々なシーンでのイーべ!デモ フォーム

お電話でのお問い合わせは〈 TEL 092-525-7111 〉

ご利用事例

会場開催(オフラインイベント)での主な利点

オンライン開催での主な利点

導入のご検討は 電話 092-525-7111 平日10:00〜17:00
資料ダウンロード / 無料
導入のご検討は 電話 092-525-7111 平日10:00〜17:00
資料請求する/無料