10回開催の歴史は福岡のウェブ業界の未来を案じたところから-Web屋さん交流会レポ 2/2

主催 リクト山田修史さんとイーべ!運営 代表 幡司
主催の中心メンバーである山田さんにお話をお伺いします!

インタビュアー 赤坂氏
もくじ
1/2 ページ
はじまりは同業者の『見積もりとかどうしてる?』という話からスタート
今回のイベントを主催した株式会社リクトの山田さんにお話をお伺いしました。

山田修史さん / 株式会社リクト
「ウェブ屋さん交流会」は5年ほど前にスタートしました。最初は同業者同士で『見積もりとかどうしてる?』という話を、数社で集まり勉強会を開催したことなんですよ。その懇親会が基となり、『続けていこう』とWeb屋さん交流会へ発展していきました。
2回目からは他のウェブ屋さんも集めてやってみようとなりました。今の名称もそこからですね。回を重ねるごとに30名、60名と増えていきまして、7回目で100名を超えました。やはり皆思い悩むところは共通しているところが多いんですよね。それを誰かのヒントで解決に向かっていけたりしますから。
「さすがにエクセル管理はキツイ」からイーべ!導入
イーベ!導入は6回目からですね。そろそろ「参加者リストの管理、エクセルはさすがにキツくなったね」ということでイーベ!を使うようになりました。
それまで当日の受付は、社内の技術系スタッフが担当していました。しかしイーべ!は直感的なUIで、カンタンに操作してイベント募集ページが作れてしまう。そうなると、経理スタッフでも取り扱うことができるので、担当してもらうようになりました。
この誰でも使えるというのはとても大事なことですよ。普段からこういうものに慣れている人ばかりじゃないでしょうしね。
懇親会への参加を促すリマインドメール
この規模ですので、懇親会は比較的大きな飲食店を事前に予約することになります。
となると当日不参加があっても予約人数分の料金は払わないといけません。その辺りも、リマインド機能で事前にメールを送り、忘れずに参加してもらうようにできます。人は忘れる動物ですので、絶妙なタイミングでリマインドできるのはありがたいです。
それと懇親会の受付機能ですが、導入当時、イーベ!にしか実装されていなかったと思います。
福岡のウェブ業界の未来を案じ、10回目の開催となった

「ウェブ屋さん交流会」を通じて、福岡の横のつながり、人材の融通が効くようになればいいなと思っています。やはり、ウェブ制作業界も人材不足ということもあり、ある面からみると奪い合いに見えますが、融通しあいになれば、と。
現実問題、会社単位で繋がらないと回らない仕事もたくさんあります。案件の規模がさまざまだから、ということも関係していますね。この交流会がハブになればと思いますね。
この会の特性として、いまくらいの規模がちょうどいい感じだと思っています。これ以上参加者数が増えて、会場の規模も広くなるとちょっと違うんですよ。
関係性も空間密度も大事で少し狭いくらいが盛り上がるんですよね。その微妙なさじ加減が熱狂を生むというか。
インタビューアー 赤坂コメント:
なるほど、人材不足からくる会社同士の連携など、様々な視点からウェブ制作業界の未来を創っていくためにスタートしたイベントだということがよくわかりました。
QRコードの使用率90%というのも、やはりウェブサービスに精通している人が集まるからこそですよね!
その分、受付オペレーションがサクサク進むというのが目の前で実証されたイベントでした。
山田さんありがとうございました!
では、参加者の皆さんの声をお伺いしていきます!

インタビュアー 赤坂氏

吉田信一さん / 株式会社フラスコ 代表取締役
似たようなイベントに複数参加することが多いので間違いようのないQRコードがありがたいですね
受付もスムーズで良いシステムだと思います。QRコードで受付けるのはシンプルでわかりやすいですよね。
私もウェブ系のお仕事をしているので、ソレ目線でいうと、QRコードだけは素っ気ないので、ページらしくしたほうが良いかもですね。もう少しオシャレにチケットらしくといいますか。
リマインドもこまめにきて、すっぽかすことが無いのも良いですね。
あと、短い期間中に似たようなイベントに参加するので、自分の入金状況を覚えていない、懇親会分は払われているかな? となるので、それも一発で把握できるようになると、バッチリじゃないでしょうか。
あと社員で複数人参加するとき、参加費をまとめて支払う際の画面がわかりやすくなるといいなと思いました。
→ 新機能:お連れ様機能としてリリースしました!
インタビューアー赤坂コメント:
そうか、ウェブ制作系の方は、常にイベントがあって、色々参加されているのですね。
そうやって交流を増やして技術力を高めるようなこともできると。勉強になりました。
たしかにイーベ!のイベントであることがわかるようなQRコードのデザインだと、より良いでしょうね!
吉田さんありがとうございました!

林航平 さん / THINKA studio
フリーランス Webデザイナー・グラフィックデザイナー
受付で「どれだっけ?」と迷うことが無いですね
当日のメールでリンクを開いたらQRコードのみ、とシンプルな感じで使いやすかったです。何も迷うことが無いですね。
他のサービスだとログインする必要があったり、そもそもアプリをインストールしないといけないこともありますので、こうしてメールで完結するのはいいですね。さすがにEメールを使ってない人はいないでしょうから。
今後は電子マネーも使えたりすると良いですよね。もうスマホだけあれば良いという状況に早くなれば良いなと思います。
林さんからのお知らせ
2019/7/20 Adobe XD ユーザーフェス 2019 at 福岡 にて登壇!
でも、チケットはすでにSOLD OUT(2019/07/12現在)
当日の模様はSNSなどをCHECKしてみてください!
まとめ!

インタビュアー 赤坂氏
「ウェブ屋さん交流会」は、ウェブ技術者だけでなく、業界を志望する学生やライターなど、関連する多くの職種や希望者が参加し、早めのチケット購入がキモとなっている人気イベントです。年に1回開催ということなので、ピンと来た方は次の開催をチェックしておきましょう。
また、イーベ!が大規模なイベントの受付現場がスムーズに進行するお手伝いができていたことも証明されたといってもいいでしょう。
今回はウェブ技術者が対象ということで、イーベ!のようなサービスに馴染みのある人がスムーズに受付けを済ましていく、という図式が完成されていた印象でしたが、そうではない業界の現場も気になりますね。
株式会社リクトのみなさん、取材に快くご対応いただきまして、ありがとうございました!
Web屋さん交流会 概要
Web業界関係者と交流を持ちたい方が集まるボーダレスな交流会。これまで、デザイナー、マークアップエンジニア、プログラマー、ディレクター、ライター、カメラマンなど1度の開催で100人以上のWeb業界関係者が参加。「飲み会苦手・名刺交換苦手・初対面で話すの苦手」という人でも気軽に参加できます。Web業界に興味がある学生や転職希望者も業界人と知り合うチャンスです。
主 催
コミュニケーションを大事にする中小企業の為の提案型ホームページ会社
株式会社リクト 様
最後に。イーべ!って何?
なんでもインターネットを通じて発信の時代。
ネットを介して人と人が出会い、集まり、学びや楽しい時間を共有する流れは日々加速するばかりです。しかし、大勢の人が集まる場を作るためには、アレコレ準備することがたくさんあります。
イーベ!は、そんな忙しいイベント主催者が少しでも楽になるよう、開催に必要な事務作業をサポートしたいという思いから開発されました。
2005年に立ち上げたメール配信スタンド iMsも、運営10年を越え、培ってきたノウハウを存分に投入しました。
・自動リマインダーメール
・参加者への個別メール
・入金管理。参加費を事前クレジット支払いに対応
これからも、主催者ならびに申込者に優しい機能のバージョンアップをしていきます。
セミナー・イベント開催をお考えの方はぜひお試しください!
\ ご相談・お見積りなど専門スタッフがお伺いします /
基本機能・事例・料金などを
資料ダウンロード
30日間すべての機能を
無料でお試しください
利用者さまの導入背景・効果など
詳細にご紹介
目的・業界で探す
探す
業種 | 企業・100名〜 / 企業・〜99名 / 自治体 / 大学 / 塾・学校 / 代理店 |
種別 | イベント / セミナー / オンラインセミナー / オンライン / ハイブリッド / 大規模・公共 |
シーン | 学校説明会 / 展示会 / 製品展示会 / 学園祭 / 成人式 / ファミリーイベント / 花火大会 / 進学説明会 / 社内研修 |
気になるキーワードを入力
様々なシーンでのイーべ!デモ フォーム
お電話でのお問い合わせは〈 TEL 092-525-7111 〉
ご利用事例
- 進学相談会、企業説明会の申込、開催当日の受付管理
- 大学・学習塾の講義・授業の申込〈 オンライン/会場開催 両方 〉
- 応募フォームとして 抽選→当選のお知らせ
- ライブ配信イベントを有料開催
- 「整理券」として事前申込受付
- 成人式(二十歳のつどい)来場者管理〈自治体さまにお選びいただいています〉
- 職域接種の受付管理
- アンケート〈 紙不要、非接触で回収 〉
- 抽選・キャンセル待ちが必要な人気イベント
- Zoomセミナー
- 限定商品の販売・キャンセル待ち受付・早割など、特別感のある販売
- 新商品の説明会
- 参加者の情報をもとに顧客情報管理したい
- ホテルの催事・イベント予約管理
- ファミリーセールの受付・抽選。優待販売会の受付
会場開催(オフラインイベント)での主な利点
- 非接触で受付、QRコード受付
- 来場者管理〈 人数制限 〉〈 人流抑制の為の抽選機能 〉
- 有料開催の場合、申込時にクレジット決済〈 Stripe/GMO決済連携 〉
- 来場者をリスト化
- 入退場時間の記録
- アンケート実施
- 万が一感染が発覚した場合の一斉連絡( E-mail・SMS )