Facebookイベント+イーべ告知ページの合せ技で拡散力UP!密着度UP!
どうしてfacebookイベントでも告知する必要があるの? イーべ!と合わせ技で告知する理由
現在、イーべ運営スタッフ主催で
オープン勉強会vol.2『 オフィスで陶芸 at 福岡・薬院|自由に作れる&クッキー型で不器用さんも安心|オリジナル陶器作り 〈 親子参加OK 〉』を告知中です。
イーべ!専門スタッフが作成したページです
ページ作りのヒントにどうぞ
告知は、Facebookイベント、イーべ!で行っていますが
どうしてふたつ必要なのでしょう。
参 考
◇ Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/205365839933540
◇ イーべ!で作成。詳細&申し込みページ
https://www.event-form.jp/event/1435/02q4
理由は「拡散性」です。
Facebookでは、Facebookイベントのほうが外部ページのシェアより格段に出現率が高く、
自分と繋がりのある方に多く見られる可能性が広がります。
又、『興味アリ』を押下されると、その後、Facebookイベントページへ追加投稿すれば、個人の通常投稿と同じ程度の出現率でニュースフィードに表示されるのです。
始めは『興味アリ』程度だったのに、追加投稿を目にすることで『参加したい!』と思うようになるかもしれません。
では「じゃあ外部ページであるイーべ!の告知は不要では?」と思ってしまいますが
ここが重要なポイントです。
Facebookイベント上では満席だったのに
当日は空席がアチラコチラ……!
という体験、ありませんか?
Facebookの機能で、イベント前にアラートが流れますが、他のアラートと混ざって見落としてしまいがち。
アラートがあっても、Facebookを見る頻度は個人差がありますから、気がついてもらえない可能性もあります。
参加ボタンを押した時は行く気マンマンでも、いざ目前になると「まだお金も払ってないし、ま、いっか」と容易にキャンセルしてしまいます。
そこで、外部ページでの申し込みフォーム。
イーべでできる3つのポイント。
● 参加費 事前支払い〈ドタキャンを防ぐ〉
●クレジット決済で主催者も参加者も嬉しい
●参加者情報を確実に収集
Facebookイベントでは、事前入金を促すことが難しい上に、送金先を開示したとしても、参加者リストを独自で作り、さらに入金管理をして…と、とっても大変。
さらに、確実に参加者と繋がる方法として、Facebookでは個別のやり取りとなり、とても手が回りません。
申し込み時にメールアドレスも提示されていれば、
イベント前に「明日いよいよ開催ですよ〜、お忘れなく」といったドタキャン防止のリマインダーメールを送信できますし、今後のイベント情報を一斉メール配信することもできます。
こういった点から、Facebookより、ダイレクトに情報発信ができる外部フォームの方が〝確実に繋がることができる〟わけです。
一度の申し込みで
・懇親会に参加しますか?
・このイベントをどこで知りましたか?
などなど、多くの情報を聞き出せるのもポイントです。
参考 >> イーべ!スタッフ主催 陶芸ワークショップ
事前に『粘土の色・一緒に参加したい人・参加希望時間』など、多くの要望をフォームで入力してもらい、事務作業を最小限にしています。実際のイベントページを参照ください※申し込み期間外でもページは見られます
Facebookページで外部フォームを設定するには
Facebookイベントは個人アカウントではなくFacebookページ(企業・団体・ブランドとして運営するページ)で作成すると、外部ページでの参加申込み先として『チケット情報』を設定することができます。
〈 画像黄色い部分『チケット情報』〉
設定はこれだけで完了です。
SNSのいいトコ取りで上手に拡散!
普段、多くの方と繋がっている場所、それはSNSです。
その拡散性を上手く使い、イベント時、スムーズに楽しい時間を共有できるように活用。
事務作業を減らし、且つ、次のイベントへ関係を繋げる効果的なイベント運営にぜひイーべ!をお役立てください!
なんでもインターネットを通じて発信する時代。さらに、ネットを介して人と人が集まり、学びや楽しい時間を共有する流れは日々加速するばかりです。
でも、大勢の人が集まる場を作るためには、あれこれやることがたくさんあります。
イーベ!は、そんな忙しいイベント主催者が少しでも楽になるよう、開催に必要な事務作業をサポートしたいという思いから開発したインターネットサービスです。
主催者・申込者に優しい機能をどんどんバージョンアップ中です。その一貫として、開発メンバーでオープン勉強会を開催し「人に集まってもらうってどんなこと?」を体験する場を作りました。
セミナー・イベント開催をお考えの方はぜひ〈イーべ!〉をお試しください(入会から30日間無料お試し)
この記事を書いた人
イーべ!広報PRアドバイザー 坂田 洋子
プランナー / デザイナー。企業広告、流通・通販広告制作に携わる経験から、セミナー・イベント開催における集客、「人を動かす」仕組み、アフターフォローなどをご提案しています。
「伝わる」SNS、ブログのコーディネート、アドバイス。また、制作された広告、デザインへのアドバイス、手直しも承っています。
サメが好きです。
様々なシーンでのイーべ!デモ フォーム
お電話でのお問い合わせは〈 TEL 092-525-7111 〉
ご利用事例
- 進学相談会、企業説明会の申込、開催当日の受付管理
- 大学・学習塾の講義・授業の申込〈 オンライン/会場開催 両方 〉
- 応募フォームとして 抽選→当選のお知らせ
- ライブ配信イベントを有料開催
- 「整理券」として事前申込受付
- 成人式(二十歳のつどい)来場者管理〈自治体さまにお選びいただいています〉
- 職域接種の受付管理
- アンケート〈 紙不要、非接触で回収 〉
- 抽選・キャンセル待ちが必要な人気イベント
- Zoomセミナー
- 限定商品の販売・キャンセル待ち受付・早割など、特別感のある販売
- 新商品の説明会
- 参加者の情報をもとに顧客情報管理したい
- ホテルの催事・イベント予約管理
- ファミリーセールの受付・抽選。優待販売会の受付
会場開催(オフラインイベント)での主な利点
- 非接触で受付、QRコード受付
- 来場者管理〈 人数制限 〉〈 人流抑制の為の抽選機能 〉
- 有料開催の場合、申込時にクレジット決済〈 Stripe/GMO決済連携 〉
- 来場者をリスト化
- 入退場時間の記録
- アンケート実施
- 万が一感染が発覚した場合の一斉連絡( E-mail・SMS )
オンライン開催での主な利点
記事の内容は、作成時の最新情報を掲載しています。
記事掲載時から機能拡張・追加等に伴い、内容を刷新している場合がございます。ご了承ください。